葬儀ができない?生活保護受給者の負担する費用と間違えると損をしてしまう注意点などについて解説。お経の費用は?香典は受け取っても良いの?そんな疑問にお答えします。
生活保護葬(福祉葬)
生活保護を受給されている方のみが自己負担額0円で葬儀が行える制度があります。だだし、葬儀の内容は必要最小限になります。これを福祉葬といいます。
お亡くなりになってからお葬式を行う前に申請し、条件が合えばどなたでも依頼可能です。お住いの市区町村より受給される葬祭扶助(葬祭費)で葬儀費用を負担してくれます。
福祉葬の条件・注意点
気になる条件ですが
1 送る人(喪主)が生活保護を受給している事
2 葬祭費を負担できる親族がいないこと
この2点が大きな条件です。
よくご家族が間違えやすい1番注意する点ですが
「故人が生活保護を受給しているから福祉葬をできるというわけではない」ということです。
あくまで送る方(喪主)が生活保護を受給している場合は支給される制度です。
また故人も喪主も生活保護受給者であっても故人に遺留金(貯金)があればそのお金も葬祭費に含まれます。
市区町村により支給される葬祭費は多少違いますが約20万円ほどです。そこに遺留金があれば
葬祭費約20万円-遺留金(故人の貯金)=葬祭費支給額
となります。
遺留金を故人の貯金だからと遺族が使ってしまわれないよう注意が必要です。不足額は家族が支払わなければいけなくなります。
細かい条件もありますので、詳しくは葬儀社で相談し内容を確認しておくのが確実で安心です。
申請方法
市区町村への申請そのものは葬儀社が行ってくれますのお伝え下さい。
ただ、実際に葬祭費が支給されるかどうかは、担当のケースワーカーが決めます。遺留金の把握もしているでしょうからケースワーカーへの相談もしておくと良いでしょう。
香典は受け取ってもよいのか
香典は受け取っても良いです。市区町村へ報告の義務もありません。ですが、香典を受け取るとお返しも用意しなくてはなりません。
お返し(返礼品)するにも費用はかかりますが、葬祭扶助の内容に返礼品は含まれません。実費になります。
費用が心配であれば香典はお断りする方が良いでしょう。
なお、お経の費用も葬祭扶助に含まれません。
最後に
葬祭扶助を利用されての葬儀であっても、大切なご家族を丁寧にお見送りしたいという気持ちに違いはありません。制度なので「できること」と「できないこと」はどうしてもありますが、諦めるようなことはせず、まずは役所や葬儀社に相談してみてください。
寄り添い処こころでも、生活保護を受給されている方のご葬儀を執り行っております。
ご検討されている方はご相談ください。相談したからといって確約を取るようなことも致しません。
できる限り精一杯、悔いの無いよう、不安なくお見送りができるようサポートさせていただきます。